【天気は雨、気分は晴れ!】2025年サイクルモード大阪参戦記

最大のサリクルイベント

2025年もやってきた自転車最大のイベント。

サイクルモード大阪2025

2025年は3月1日(土)、2日(日)

2日(日曜日)に参戦することにしました。

天気は微妙だが、雨があまり降らないことを祈るばかり。

雨が降ると足元悪いだけではなく、試乗できる機会があるのに個人的には濡れてまでは走りたくないので、試乗するときだけでも降って欲しくないもの。

会場のオープン時間が9時30分。

昨年も行ったのだが、9時ぐらいには会場に着いておいた方が中に入った時も色々と行動がしやすい。

なので、今年も9時には会場へ着くようにする。

地下鉄御堂筋線乗って、看板が千里中央でなく箕面萱野行き。

千里中央で降りてからのモノレールで公園東口へいく。

会場に到着した時にはまだ雨は降っていない。

そして、人も多く並んでいる。

このまま雨が降らずに1日遊べたら良いのにって思う。

そして、9時20分から少し前倒しで入場って時に雨が降り出す。

仕方がないな。

結構人も多かったので、ゲートを通過したのが9時30分ごろ。

今回のサイクルモード大阪に行く目的は、

TAMBER(タンバー)さんの鍵が欲しくて。

ワイヤーロックだけど、ワイヤーが長くて簡単には切れない素材でできておりゆるぽたで使うにもちょうど良くて、これ欲しいと思った。

1日目土曜日の分が完売するほど人気の商品で手に入れたくて今回出店もしていたので購入しに行く。

ワイヤーロックの中では高価な6000円という価格だが、品質は良いもの。

使い勝手も良く、これからのサイクリングに重宝しそうな鍵です。

そして、無事に手に入れることもできて、自転車YouTuberの岡田くんとも写真を撮らせてもらった。

天気がややこしいのでほぼ試乗はしなかったがもう一つサイクルモード大阪を楽しむ目的。

地方自治体が自転車ルートなどのPRにもきてくれているので、いろんな都道府県のブースへ参加しサイクリングコースなどを教えてもらったり、パンフレットもらったり、ノベルティもらったりと入場券以上にもとが取れるほどの量のノベルティもらう事ができるのも個人的には嬉しいもの。

今の時代は、スマホで調べることの方が多いのは間違いないが、紙ベースで紹介してくれているのを眺めて、スマホで調べてやるとわかりやすいところもある。

まだまだ知らないコースや行ったことのない都道府県を走りに行く際の参考になるのがいい。

そして、ビアンキブース。

試乗はしなかったが、新作から今出ているモデルまで見ているだけでワクワクものです。

昼からは、メインブースで行われているトークショー。

今回は関東ヒルクライムが解散するかもってなっており、個人的には好きなYouTubeチャンネルの企画。

それにYouTuberのまさくんが参戦し今後の関東ヒルクライム攻略がどうなっていくのかも生で見る事ができてよかった。

ご飯などもキッチンカーが出店しているので食事には困らない。

もちろん持ち込みもできるので持ってきたものを食べるのもよし。

14時ごろ。

ほとんどのブースも見る事ができて、人気YouTuberも見る事ができて、お目当ての商品も購入でき、満足満足。

雨も降ったり止んだりと繰り返し、14時ごろには帰ることにしました。

家に買ってからも戦利品の選別をして、驚いたのが貰いすぎってほど沢山のノベルティもらってました。

2024年よりも多いなって思うほどもらってました。がこれが今後役に立つんです。

2026年もあるならぜひ参加したいです。

自転車はロードレースから緩く街の中を走ったり、遠くまで走ったり色々な楽しみ方があります。

わたしは、ゆるぽた勢として自分の足で走り景色を見たり遠くまで行くのが好きです。

今回のカギや都道府県などの情報などはすごく役に立ちます。

基本はロードバイクがたくさんおいていますが、試乗には電動自転車や街乗りタイプの自転車のあったります。

自転車に興味がでてまずどれが良いか分からない時もこのような場所に足を運んで試乗するだけでも楽しいものですし、参考になると思います。

自分が乗りたいって思う自転車はサイクルモード大阪にいくと見つかると思います。

それは、結局見た目や響きや自分の感性がそうさせるからと思っています。

自分も今はビアンキに乗っていますが、チェレステカラーの色といえばビアンキ。

街乗りでも映えるし乗っていてもかっこいいし走りやすいから好きです。

あなたも自転車を乗り始める際に悩んでいるならこのような自転車イベント行われてるところへと参加してみてください。

サイクルモード大阪は年に1度のイベントですが、自転車のイベントは各地で色々行われております

地元で開催される際には参加すると面白いと思いますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA