【大阪発120km】明石海峡大橋へ!神戸限定「マモン・エ・フィーユ」も楽しむ絶景ルート

関西サイクリング旅

大阪 → 明石海峡大橋(往復約120km)

【大阪発120km】明石海峡大橋へ!神戸限定「マモン・エ・フィーユ」も楽しむ絶景ルート

快晴・秋の行楽シーズン・体調良し──条件がそろったある日、思い切って大阪から明石海峡大橋まで自転車で行ってきました。行きは観光しつつ、帰りは神戸限定お土産を目指して。この記事ではルート/かかった時間/寄り道スポット/失敗から学んだ注意点/お土産情報をまとめて紹介します。

この記事でわかること

  1. ルートと全体像
  2. 大阪市内の早朝ライド
  3. 兵庫入り~神戸の名所
  4. 明石海峡大橋に到着!
  5. やって後悔したこと(温浴&サウナ)
  6. 神戸限定お土産「マモン・エ・フィーユ」
  7. 所要時間・距離・難易度
  8. まとめと持ち物メモ

大阪から明石海峡大橋サイクリングの概要

Googleマップの案内では大阪市内から明石海峡大橋まで約56km・目安3時間半。数値だけ見ると「届きそうで届かない絶妙な距離」。ただし寄り道や信号、写真撮影を入れると時間は伸びます。今回は行きに観光を挟みつつ、現地8:50着のペースで走りました。

この日のコンディション

・季節:10月/予報:快晴・最高31℃(日中は夏日並み)

・バイク:クロスバイク(荷物あり・観光寄りの装備)

・目的:明石海峡大橋の絶景+神戸限定お土産の入手

出発は早朝!大阪市内の寄り道スポット

前夜に準備を終えて就寝。翌朝4:15起床→5:00前に出発。空気がひんやりしていて脚がよく回る時間帯です。

通天閣周辺(5時台)。街の灯りが消えかける静かな時間。

道頓堀、「眠らない街」を横目に北上。

ABC朝日放送 → 淀川大橋

5:30ごろABC周辺を通過。車が少ない時間は一定ペースで進めて気持ちいい。やや明るくなってきたところで淀川大橋を渡り、兵庫入りを目指します。

兵庫入り:尼崎城から神戸の名所へ

尼崎城(6:00)

直行もよかったけれど「寄り道しながら行く旅」が今回のテーマ。城の新旧が混ざる景観を楽しみ、再び国道2号へ。

武庫川(6:15)

大きな川を渡る区切り感が心地いい。河川敷ではランナーやウォーカーも多く、朝の活気をもらえます。

神戸・メリケンパーク(7:30)

途中でルートに迷いながらも港に到着。神戸港の景色はやはり特別。防災の痕跡や展示に触れ、記憶をたどるひととき。

幅広で走りやすい自転車専用道

大開エリアには自転車専用レーンが広く整備された区間も。歩行者・車と気持ちよく分離され、ストレス少なめで進めました。

(8:00)。オープン前の静けさ。

(8:15)。砂浜がきれいで横に長い絶景ビーチ。

海沿いに出ると視界が一気に開け、西の空に明石海峡大橋の影。ここからは橋を目標に淡々とペダルを回します。

目的地:明石海峡大橋に到着!(8:50)

いくつも寄り道をはさみつつ、ほぼ4時間でゴール。橋の真下まで行くと、スケールの大きさに圧倒されます。淡路島が目の前に広がり、海と青空のコントラストが最高でした。

明石海峡大橋の足元で深呼吸。

来たーーーーーーって思いました。

この日の天気が良くて気持ち良いし、ここまで走れた自分の身体に感謝。

淡路島も見えて、明石海峡大橋も見れて、綺麗な海、晴れた青空、来てよかったと思いながら橋の下まで行きました。

近くの明石藩舞子台場跡にも立ち寄り。歴史の名残に触れる。

やって後悔したこと:温浴&サウナは“帰宅後”推奨

橋のそばの温浴施設「SPA 太平のゆ」でひと休み…のつもりが、サウナに入ってしまい水分と体力を一気に消耗。この日は最高31℃。帰路の暑さが重なって、じわじわ効きました。入浴自体は気持ちいいのですが、ロングライド中は温浴は控えめ・サウナは回避が無難。結論、温浴は帰宅後がベストでした。

学びメモ

  • ロングライド中のサウナは脱水&疲労増でリスク高。
  • 温浴は短時間・ぬるめにして脚を冷やすのが◎。
  • 塩分・電解質の補給をこまめに行う(ボトルは2本運用推奨)。

帰路の寄り道:鉄人28号&異人館~新神戸駅をかすめる

須磨の海をもう一度眺めてから市街地へ戻り、鉄人28号モニュメントに立ち寄り。御影を目指す途中、異人館エリアの坂は脚にくるのでギアは無理せず軽めで。新神戸駅をかすめつつ、御影の「マモン・エ・フィーユ」へ到着。買い物後は国道2号に復帰して大阪へ一直線。

神戸限定お土産:「マモン・エ・フィーユ」のビスキュイ缶

帰り道の楽しみは「マモン・エ・フィーユ」。御影の店舗に立ち寄って、憧れのビスキュイ缶を購入しました。ぎっしり詰まった厚焼きビスケットは、開けた瞬間から特別感満点。サクサクの食感と上品な甘さで、走り切った身体に染み渡るご褒美でした。

おしゃれな外観と温かい雰囲気のお店。

店舗メモ 「マモン・エ・フィーユ」

住所:神戸市東灘区御影2-34-20(御影エリア)

営業時間:11:00–18:00/定休日:火曜(変更の場合あり)

※人気商品は売り切れ注意。訪問前に最新情報を確認すると安心。

片道にかかった時間・距離・難易度

  • 片道距離:約56km(国道2号を基調+寄り道)
  • 片道時間:観光込みで約4時間(ノンストップなら3時間前後も可)
  • 往復総距離:約120km(記録 119.8km)
  • 難易度目安:中級(信号多め・市街地走行・日中は暑熱対策必須)
  • 車通り:神戸~須磨間は車線減少区間があり注意。走行ラインと視認性を意識。
  • バイク種別:クロスでもOK。ロードなら到達時間短縮&巡航快適。

補給・暑熱対策のコツ

  • 目安:水分500–750ml/時+電解質。気温30℃超は1L/時も視野に。
  • コンビニ密度は高め。市街地は信号待ちでの小休止も活用。
  • 海沿いは直射が強い。日焼け止め・アームカバー・キャップ必携。

感想とまとめ:動ける身体に、感謝。

朝5時に走り出し、15時には大阪市内へ帰着。ほぼ10時間、約120kmのサイクリングでした。暑さにやられつつも、橋のスケール、海の色、街の空気、人の生活の気配──ペダルを回した分だけ濃く心に残りました。好きなときに動ける身体は、日々の積み重ねの賜物。小さな一歩でも続ければ、行ける場所は意外なほど広い。そんなことを教えてくれた一日でした。

持ち物メモ(今回の学び付き)

  • ボトル×2(片方は電解質ドリンク)
  • ジェル・塩タブ・小さめ補給食(暑い日は溶けにくいもの)
  • 日焼け止め・アームカバー・サイクルキャップ
  • 前後ライト(早朝出発・トンネル対策)
  • 携帯ポンプ・CO2・チューブ・タイヤレバー
  • モバイルバッテリー(ナビ&撮影用)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が「明石海峡大橋まで走ってみたい!」の後押しになれば嬉しいです。

家で休憩しながら、購入したビスケットを頂いております。

※記載の営業時間・定休日・ルート条件は訪問時点の内容です。最新情報のご確認をおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA